

教員紹介
プロフィール

教授
永松 俊哉
NAGAMATSU.Toshiya
E-mail:toshiya.nagamatsu@yamano.ac.j
いたずらメールを避けるため、メールアドレスの末尾のpを消しています。お手数ですが、送信の際はメールソフトで末尾にpを加えてください。
専門分野
公衆衛生学、運動生理学、健康科学
所属学会
日本体力医学会、日本公衆衛生学会、日本健康教育学会、他
略歴
福岡教育大学教育学部小学校教員養成課程保健体育科卒業
福岡教育大学大学院教育学研究科修了
保健学博士(東京医科歯科大学)
簡単な自己紹介
これまで、身体運動を活用した健康増進に関する研究に取り組んできました。適度な運動を継続することは、身体のみならず心の健康、延いては美しさや幸せにも繋がります。様々な健康情報が溢れる今日、エビデンス(科学的根拠)を踏まえて教育に携わりたいと思います。
授業への想い
健康とは何か、幸福とは何か、といった生きる意味に関わる内容について、学生の皆さんが自分で思考し、新しい発見ができるよう、エビデンスに基づいた分かりやすい授業を心がけます。
おもな業績
著書
- 新運動生理学 (下巻) 真興交易医書出版部 2001年
- 運動とメンタルヘルス 杏林書院 2012年
- ポジティブ脳に切り替えるストレッチ メディカルトリビューン社 2014年
- ストレッチで不調を改善する伸活 学研パブリッシング 2014年
- Depression Frontier 医薬ジャーナル社 2015年
- 発達と老化の理解・こころとからだの仕組み 全国社会福祉協議会 2016年
- こころの健康シリーズⅥI 日本精神衛生会 2019年
- ないすらいふ情報 中高年齢者雇用福祉協会 2020年
- 学生のための健康管理学 南山堂 2021年
論文
- 高齢者の日常生活における身体活動能力(生活体力)測定法の開発に関する研究第3報歩行能力について 体力研究 1991年
- 自発運動の直後に多食する食物摂取パターンにより持久的運動時の肝臓グリコーゲン消費は節約される 体力科学 1997年
- Low intensity exercise increased plasma gastrin and gastric acid secretion Biomedical Research 2001年
- A 6 - year cohort study on relationship between functional fitness and impairment Journal of Epidemiology 2003年
- ストレッチを用いた低強度運動プログラムの実施が中高年女性勤労者の睡眠に及ぼす影響 体力研究 2008年
- 青年期におけるメンタルヘルスと運動・スポーツ活動の関係 体力科学 2016年
- 職域メンタルヘルス対策としての運動の効用 体力研究 2017年
- Relationship of athletic sports with sense of coherence and mood states in male senior high school students: comparing athletes from a school soccer club and J-League youth teams Bulletin of the Physical Fitness Research Institute. 2018年
- Acute effects of light-intensity, slow-tempo aerobic dance exercise on mood and executive function in older adults Bulletin of the Physical Fitness Research Institute. 2019年
- 睡眠におよぼす運動の影響 最新精神医学 2020年
- Relationship of workplace exercise with work engagement and psychological distress in employees: A cross-sectional study from the MYLS study Preventive Medicine Reports. 2020年
- Correlates of Early Attrition from School Sports Clubs in Male Senior High School Students: A 2.4-year Follow-up Study. Front. Sports Act. Living. 2023年
学会発表
- Effect of low-intensity stretch exercise on rectal temperature, stress, and mood in middle-age women in Japan. ECSS 17th Annual Congress(Belgium) 2012年
- 抑うつ改善に及ぼす運動の効果 【シンポジウム】第109回日本精神神経学会(福岡) 2013年
- 運動とメンタルヘルスに関する昨今の研究動向 【シンポジウム】 第69回日本体力医学会(長崎) 2014年
- 青年期におけるメンタルヘルスと運動の関係 【シンポジウム】 第70回日本体力医学会(和歌山) 2015年
- 女性勤労者の認知パフォーマンス、自律神経機能、および気分に及ぼす軽運動の影響 第71回日本体力医学会(岩手) 2016年
- メンタルヘルス対策としての運動の効用 【教育講演】第24回産業ストレス学会(東京) 2016年
- メンタルヘルス対策としての運動の効用 【教育講演】第24回産業ストレス学会(東京) 2016年
- 運動とメンタルヘルス-ライフステージに応じた運動の活用策を探る- 【シンポジウム】 第72回日本体力医学会(愛媛) 2017年
- メンタルヘルス対策として運動は有効か? 【教育講演】第16回メディカルフィットネスフォーラム(東京) 2018年
- 高齢者の歩行能力向上を狙いとしたレジスタンストレーニングの開発 第19回日本美容福祉学会(東京) 2019年
- 運動とメンタルヘルス【シンポジウム】第22回日本抗加齢医学会(大阪) 2022年
講演
- 認知症予防のために気をつけること 総務省 2018年
- 認知機能低下への対応 江東区エアロビック連盟 2018年
- データヘルス計画に基づく健康経営とその対策 市町村職員共済組合 2018年
- メンタルヘルス対策としての運動の有効性 日本うつ病センター 2019年
- コロナと日常-どうやって健康を保つ?- 東京都体育協会 2021年
- ウォーキングの健康効果 西多摩郡日の出町主催「ウォーキングセミナー」 2022年
- スポーツとメンタルヘルス 羽村市教育委員会主催「スポーツリーダー養成講習会」 2023年
学外の活動
日本体力医学会 評議員
特定非営利法人 羽村市体育協会 理事
公益社団法人 日本エアロビック連盟 理事
公益財団法人 明治安田厚生事業団 理事
羽村市スポーツ推進審議会 委員
公益財団法人 ダイヤ高齢社会研究財団倫理審査委員会 委員
一般財団法人 オレンジクロス倫理審査委員会 委員
明治安田総合研究所 倫理審査委員会 委員
公益財団法人 明治安田厚生事業団 研究助成選考委員会 副委員長